乳酸菌を更に詳し分析して種類ごとに紹介

 

乳酸菌を更に詳し分析して種類ごとに紹介

 乳酸菌の種類は、大きく分けると植物性乳酸菌と、動物性乳酸菌に分けられるということは、“乳酸菌とは”のページで詳しく紹介させていただきました。さらに乳酸菌を細かくカウントすると現在発見されているだけでも350種類以上あると言われています。しかし、乳酸菌の種類によって働きがそれぞれ違うので是非理解した上で乳酸菌を摂取するのでは効果が変わってきます。今一度愛飲している乳酸菌の種類を確認してみてください。

 

ビフィズス菌は...
『お通じの改善』目的は便秘解消ですよね。
1073R-1乳酸菌は...
『免疫力アップ効果』目的はインフルエンザ予防で一躍人気になりました。キラー細胞を活性化してくれるのでガン予防にも。
LG21乳酸菌は...
『ピロリ菌』目的はピロリ菌は2人にひとりは乳酸菌がいると言われているので胃ガン予防にも効果的です。
ラブレ菌は...
『整腸効果で代謝アップ』特に女性に人気で更年期障害の改善にも効果的です。
ガセリ菌は...
『ダイエット目的』で脂肪や糖分の吸収を抑えてくれるので中性脂肪が気になる方に。

 

 などなど・・・乳酸菌の種類はまだまだ紹介しきれないほど沢山ありますが、これらの乳酸菌は代表的ですのでそれぞれ効果を知っていると色々ある商品の中から選ぶ際に迷わずに済みますね。乳酸菌だけを摂取しても乳酸菌のパワーを発揮できない環境を作ってしまってはせっかく摂取しても勿体ないのでなるべく色々な食材も一緒に取り入れることで腸内環境も改善さえるので偏った食生活にならないようにする事をお勧めします。

 

動物性乳酸菌と植物性乳酸菌を上手に摂取して自律神経を整えよう!

 

動物性乳酸菌と植物性乳酸菌を上手に摂取して自律神経を整えよう!

 腸内環境を整えることで、腸内で「幸せホルモン」といわれるセロトニンの放出が促されます。神経伝達物質の一つであるセロトニンは、自律神経を整える効果があり、ストレスを緩和してくれるメリットが得られます。自律神経を整えるためには腸内環境を高めることが必要です。単純に規則正しい生活をするだけではなかなか腸内環境のトリートメントは難しいので、乳酸菌を補って腸内の悪玉菌を減らし、善玉菌を増やすことを意識しましょう。

 

 プレーンヨーグルトなら、生きた動物性乳酸菌を直接補えます。また乳酸菌サプリなら胃酸に強い乳酸菌を直接腸内まで届けることが可能です。植物性乳酸菌なら、乳酸菌飲料を利用すると上手に補給できます。

 

 乳酸菌と相乗効果の高い食べ物は「オリゴ糖」です。オリゴ糖は難消化性であり、大腸まで形を変えずに届きます。このオリゴ糖は、善玉菌である乳酸菌のエサとなり、腸内環境を高めてくれるメリットが得られます。ヨーグルトと蜂蜜、きな粉と牛乳といった組み合わせは日本人も好み、相乗効果が高いといえるでしょう。腸内環境を高めるために、乳酸菌とオリゴ糖以外にも食物繊維の摂取もおすすめです。サツマイモやバナナなどはオリゴ糖だけではなく食物繊維も含まれているのでベストマッチの食材です。ただし、これだけ食べ続けるのは、腸へ負担をかけてしまうことも考えられます。1日3食のバランスが取れた食事を心がけるようにしてくださいね。

乳酸菌を賢く摂取して元気な腸を取り戻そう!

 

乳酸菌を賢く摂取して元気な腸を取り戻そう!

 食品に含まれている乳酸菌はせっかく摂取しても胃酸に弱いので、賢くサプリメントで摂取すると乳酸菌パワーを実感できるます。そして、体内に定着するまでに3ヵ月かかるといわれているので体質改善を期待するには、続けることが大切です。毎日食べているヨーグルトに含まれている乳酸菌はあなたにあった乳酸菌ですか?サプリメントなら一つの商品で複数の乳酸菌の種類を摂取することができるので、せっかく摂取しても合う合わないがあると言われている乳酸菌を効率的に取り入れられるので便秘解消の近道にもなりますね。

 

 そしてサプリメントであれば持ち運べるというメリットがあります。旅行中にも持っていけるので毎日気軽に飲めて便利ですね。食品で乳酸菌を摂取しようとすると、効果を期待するとカロリーオーバーになってしまわないか気になったり、賞味期限や消費期限が短いものもあり折角購入しても開封後から雑菌の繁殖が始まってしまったり、ダメにしてしまうこともしばしば・・・という経験もあるでしょう。しかしサプリメントならばその点は気にしないで続けることができますね。

 

 『そういえば最近風邪を引きやすくなった』と感じる方は、もしかしたら乳酸菌不足による免疫力の低下が原因かもしれませんよ。乳酸菌は年齢とともに残念ながら減少してしまうので、積極的に摂取して元気な腸を取り戻しましょう。腸が元気だと身体も元気になります。乳酸菌の他にビフィズス菌が一緒に配合しているとより整腸作用が期待できるますので選ぶ際はビフィズス菌にも注目しておきたいですね。

 

乳酸菌を摂取するベストなタイミングとは?

 

乳酸菌を摂取するベストなタイミングとは? 免疫力向上や健康効果の実感など、乳酸菌が大きく注目されています。今では、サプリメントだけではなく、乳酸菌を強化した飲料やヨーグルトなど機能性を持たせた食品も増えてきました。腸内環境を高め便秘を解消するほか、自律神経を整える効果が実証されたなど乳酸菌の摂取はもはや必要不可欠だといわれています。

 

 生きたまま腸に乳酸菌を届けることで、腸内環境の向上が目指せます。できれば、効率よく乳酸菌を摂取したいですよね。乳酸菌は胃酸に弱い種類もあります。乳酸菌の多くは胃酸で死滅しやすいため、食後に乳酸菌を摂取するのをおすすめしています。また、タイミングを問わず乳酸菌を摂取したい場合は「大腸まで生きたまま届く」タイプの乳酸菌が含まれた食品をとるようにしましょう。

 

 乳酸菌の摂取バランスが多くなってしまうと、かえって腸内環境を悪化させてしまいます。乳酸菌を育てるには、オリゴ糖と食物繊維の補給が欠かせません。毎日バランスの良い食事をメインとして、乳酸菌はそれを補う形で摂取するようにしましょう。また、乳酸菌はずっと腸内に住み着くものではありません。毎日適量を補って、新しい乳酸菌を足していくことが望ましいと考えられます。一度に沢山取るよりも毎日の習慣にすることをおすすめします。

 

 食後のデザートにヨーグルト、ご飯のおかずにキムチなど無理なく摂取できるタイミングを選び、毎日の習慣化にしていきましょう。おいしく乳酸菌を補っていくことが一番理想的ですね。